館長のひとがら

もう一度、あの頃の時代に。映画を観ながらゆっくりとくつろいでほしい。

昭和24年に創業して半世紀以上が経過してもなお、別府の町で大きな存在感をもつ歴史ある映画館「別府ブルーバード劇場」。今まで多くのお客様や関係者に支えられここまで運営してこれたのも、ひとえに館長の気さくさと温かい笑顔あってこそ。そんな館長のひとがらをちょっとだけ探ってみました。

別府ブルーバード劇場を運営される上でこだわっているポイントは?

館長写真最近では大分県内でも大手のシネコンが増え、集客力ではなかなか太刀打ちできないのが現状です。しかし、映画の良さは何よりも世界に没頭し、陶酔すること。当館ではそのお手伝いができるよう、ゆっくりと映画を観て頂くことに力を入れています。またシニア世代のお客様も多いので、どの世代にも楽しめる映画選びを心がけています。

ちなみに…館長のお好きな映画は?

たくさんありますね…。あえて挙げるとすると、「ひまわり」と「ローマの休日」ですね。「ひまわり」は主演がマルチェロ・マストロヤンニ、ソフィア・ローレン、日本での公開が1970年9月の傑作と呼ばれる反戦映画です。一番好きかもしれない。「ローマの休日」は言わずと知れた名作ですね。主演がオードリー・ヘプバーン…もう説明する必要もないですね(笑)。私は、この映画に出演していたグレゴリー・ペックが大好きです。

最後に映画の魅力とは何ですか?

やはり観るものを吸い込ませるというか、陶酔させる、その世界に浸ることができることですね。そして、音楽映画はもちろん一般の映画も、特に音楽が印象に残り、ストーリーとともに忘れられないものにさせてくれることですね。私はこの独特の空間が大好きで、この空間をより多くの人に味わってほしいので、周囲に「休みなさい!」と言われてもなかなかやめられないのです。これからもより多くのお客様により良い映画を提供していきたいと考えています。

館長写真

上映中作品

画像

対峙
◆3月24日公開◆
高校銃乱射事件の被害者家族と加害者家族による対話を描いたドラマ。

画像

「生きる」大川小学校 津波裁判を戦った人たち
◆3月24日公開◆
なぜ遺族は裁判に踏み切らざるを得なかったのか。画期的と言われる仙台高裁判決を社会はどう生かしていくのか。こうした思いから、「生きる」大川小学校津波裁判を闘った人たちを制作しました。

画像

スクロール
◆3月17日公開◆
北村匠海と中川大志が主演を務め、小説家・橋爪駿輝の同名デビュー作を映画化した青春群像劇。理想と現実のギャップに悩む4人の若者たちが社会や自分自身と必死に向き合う姿をリアルに描く。

画像

エゴイスト
◆3月17日公開◆
エッセイスト・高山真の自伝的小説「エゴイスト」を、「トイレのピエタ」の松永大司監督が映画化。

画像

BAD CITY
◆3月24日公開◆
Vシネマ、映画、ドラマ、バラエティなど、幅広く活躍する小沢仁志が還暦記念映画として、自身のオリジナル脚本、製作総指揮、主演で描いたアクション。

写真

masakiyasyoten
kingyocoffee
広告主募集
別府ブルーバード劇場ホームへ戻る